こんにちは!
サロンドカイの藤井です。
暖かくなってきましたね~♪
暖かくなって、着るものもだんだん
薄着になってきましたよね。
今まで着込んでいたから、
見て見ぬふりしてきたワガママBODY( ;∀;)

よし!そろそろダイエット!
って思う方も多いのではないでしょうか??
誰もが同じ方法で痩せるわけではないので、
簡単に、年代別にポイントを
お伝えしていこうと思います(^^♪
30代
20代の頃のように、
食べないダイエットをしても、
痩せなくなったのは
基礎代謝が下がってきたせい。
カロリーより、栄養バランスを意識して、
基礎代謝を高める工夫を。
温野菜など、温かいものや
身体を温めるショウガ、
唐辛子などの香味野菜を摂ったり。
30代は、基礎代謝も下がるけど、
30代後半は女性ホルモンの分泌量も
減少してくるので、
さらに痩せにくくなります。
妊娠や出産を経ると、筋肉も緩みやすくなり、
体型が変わる場合もあります。
有酸素運動と、食事制限を
組み合わせることがポイント。
あとは、腸内環境の改善も必要ですよ。
40代
女性ホルモン、筋肉量も低下・・・
バランスの乱れが体重に現れます。
30代より、さらに痩せにくくなる40代。
仕事も家庭も忙しい40代が
気を付けるポイントは食事。
ストレスによる過食や
栄養バランスの乱れが原因になることも。
一汁三菜を心がけて、
野菜・海藻類→タンパク質→炭水化物の順番で
食べれば、食後の血糖値が緩やかになり、
空腹感の緩和になるので、間食も減ります。
関節が弱まるので、運動も大切。
ストレッチや、軽い筋トレで
筋肉量を増やせば、代謝の低下も防げます。
50代
閉経後の男性化による太る体質が変わる。
閉経後にエストロゲンが減少する影響で
太りやすくなります。
内臓脂肪がたまり、筋肉量は減少。
中性脂肪値などが上昇すると、
動脈硬化などの発症率も高まることに。
ですから、食事制限よりも、
1口20回以上噛むことを意識することで、
咀嚼筋が刺激されて、
脂肪の分解・燃焼が促されます。
代謝を上げるサプリや
酸化ストレスを低下させる
抗酸化サプリがオススメ。
ウォーキング程度のトレーニングを続けて、
良質なタンパク質を摂りましょう♪
そして、どの世代にも共通!
~運動編~

★摂取カロリーを上回る
消費量の運動を行う
★毎日20分以上の
ウォーキングなど
有酸素運動を行う
脂肪を燃焼させるために
有酸素運動を20分以上行う必要があります。
楽に感じるよりは、
少しキツイなぐらいが脂肪燃焼に〇
★筋トレ(無酸素運動)を
取り入れる
有酸素運動は、
消費カロリーを増やすことが目的。
筋トレは、筋肉量を増やして、
基礎代謝量を上げる。
有酸素運動と、無酸素運動を
組み合わせることで、
より脂肪が燃焼しやすくなります。
★リンパマッサージや
ストレッチでむくみをとる
リンパの流れが滞ると、
老廃物が溜まり、
水分も排出されなくなるので、
免疫機能が低下したり、
むくみや冷えに繋がります。
定期的にリンパマッサージや
ストレッチを行うことで、
リンパや血液の流れをよくするのがオススメ♪
~食事編~

食べることは生きること!
食べないダイエットはオススメしません。
★1日の糖質摂取量を
70~130gに抑える
糖質は摂りすぎると、
脂肪として蓄積されます。
また、1度に摂りすぎると、
血糖値が上がる要因にも。
血糖値が急上昇すると、
太りやすい体質に・・・
代わりに良質なタンパク質を
積極的に摂取すると〇
★食物繊維が多く含まれる
食材から食べる
食物繊維には、
血糖値の急激な上昇を
抑制する作用があります。
また、食物繊維が多い食材は
噛む回数が増えるので、
満腹感が得られます。
★低カロリー・低糖質の間食を
適度に取り入れる
ダイエットに間食は大敵!な
イメージがあるかと思いますが、
空腹感をコントロールして、
食事では摂りきれない栄養を補うため。
ただし、低糖質・低カロリーなもので。
例えば、ナッツや、チーズ、ゆで卵など。
★就寝する3時間前には
夕食を済ませる
★食事内容を毎回記録する
アプリなど活用すると〇
そして、前世代の方へ!
ダイエットに疲れたらエステの力を借りても〇

なかなか一人では難しいダイエット。
趣味 ダイエットにならないように・・・
ダイエットでありがちなリバウンド。
せっかく頑張ったのに、
リバウンドしたら嫌ですよね。
リバウンドしない身体作りをしていく。
あなたのなりたい身体を目指して、
しっかりサポートさせて頂きますので、
ぜひ一度、ご相談下さいませ。
SalondeKai 藤井七実子
こちらをポチ♪とクリックしてくれると
とっても励みになります(^0^)!!
肌トラブルの改善と、
素肌の育成が得意なサロン♪
山口県下松市清瀬町2丁目1-12
Salon de Kai 代表 甲斐めぐみ